J-net HOMEへ戻る |
APRSをはじめよう
CQ誌2007年10月号 特集記事 APRSをはじめよう (ハムフェアでのCQセミナー講演)の カラー図 です。
図の説明は CQ誌2007年10月号 P.62~65 の記事もお読みください。また CQ誌
2007年1月号
2月号
3月号
4月号
5月号 の APRS連載記事 APRSをはじめよう も(地元図書館などで)ご参照ください。
|
◆ 図1 ハムフェアー CQ誌 特別講演 CQセミナーで紹介したスクリーン最初の画面 ◆ HOMEへ戻る
 |
|
◆ 図2 ハムフェアー期間中にAPRS登録数 700局 を達成 ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図3 UI-View32の登録画面 ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図4 まず AGWTracker を体験しよう ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図5 APRSソフトウェアの活用法 ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図6 両ソフトウェアのドッキング方 ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図7 国内外に広がるD-STARとD-PRS ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図8 TinyTrak3Plusで移動局 ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図9 APRS野外ポータブル運用 ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図10 安価なウェザーステーション ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図11 待望のTM-D710が発売 ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図12 アイボールもさらに楽しく ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図13 JL8NCY 坂口OM, 突然のサイレントキー ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図14 APRS + VoIP リアル実演 ◆ HOMEへ戻る
 |
◆ 図15 ニューヨーク州 と イタリアのモービル局とチャット ◆ HOMEへ戻る
HOMEへ戻る
|